プラトニックな恋愛『わんちゃん!』

知的障害の特徴とは?正しい認識が大切!原因や種類・注意点など解説します!

14012 views
It takes about 15 minute(s) to read this content.

知的障害の特徴とは?正しい認識が大切!原因や種類・注意点など解説します!

知的障害の特徴とは?正しい認識が大切!原因や種類・注意点など解説します!

1.知的障害の特徴について
2.知的障害になる原因とは?
3.知的障害は「4段階」に分類される
4.知的障害に含まれるさまざまな障害
5.知的障害は顔に特徴が出る?
6.「幼児」の知的障害の特徴とは?
7.「大人」の知的障害の特徴とは?
8.まとめ

何らかの原因により知的能力の発達が遅れてしまう「知的障害」。未だそのほとんどが原因不明であり、周囲からの理解を得ることが難しい病気です。

「こういった障害がある」ということを知って、理解することが知的障害の方の未来に繋がります。

気になる部分を感じる場合、専門機関の診断を仰ぐのはもちろんですが、予備知識を持っておくことで迅速な解決に繋げられるようにしましょう。

1.知的障害の特徴について

知的障害の特徴について。

「知的障害」とは知的能力の遅れのことをいい、その症状は発達期(18歳頃)までに現れるとされています。知的能力の発達が「平均よりも明らかに遅れている」のが特徴です。発達が遅れることで「日常生活・計算や読み書きなどの学習面」において支障が出るため、周りからの支援が大切になります。




2.知的障害になる原因とは?

知的障害になる原因とは?

▼【ほとんどが「原因不明」

知的障害の約8割は「原因不明」であるとされています。軽度の知的障害のほとんどがこれに当たり、その原因は明らかになっていません。



そして残りの2割に関しては、先天性のもの・出産時のトラブル・乳幼児期の高熱…などの要因が考えられています。知的障害が重度であるほど原因が分かりやすいと言われていますが、それでもほとんどの原因は不明です。

▼【「先天性」によるもの

知的障害には「先天性のもの・後天性のもの」があります。先天性の場合は「遺伝」が関係している場合もありますが、遺伝が影響したものは極めて少ないとされています。



さらに、遺伝子異常の他にも「染色体異常」によって起こる場合があります。先天性による知的障害にはダウン症・自閉症などが挙げられますが、遺伝子・染色体に異常が起こる原因は未だ謎のままです。

▼【「出産時のトラブル」によるもの

出産時の医療事故・脳の圧迫・酸素不足など、出産をする際に起こるトラブルが障害の原因となってしまうことも考えられます。


例えば、破水~出産までの時間が長くなってしまうと赤ちゃんが「酸欠」になるため、十分な酸素が行き渡らないことで「一部の脳細胞が壊死した状態」となってしまうのです。

▼【「乳幼児期の感染症」によるもの

乳幼児期に脳感染症(髄膜炎・脳炎など)を患うことで知的障害になる可能性もあります。脳感染症の他にも、乳幼児期における脳外傷・脳出血・母親の風疹や梅毒への感染(胎児期)・鉛や水銀などの毒物に触れる…など様々な要因が挙げられます。

▼【何らかの「頭部外傷」によるもの

頭部外傷・脳腫瘍・脳の治療など、頭部に何らかの衝撃が与えられることも原因の1つだと考えられています。特に乳幼児・新生児の頭は体に比べて大きいので、重心が上の方に偏っていてバランスも悪くなっています。そのため非常に転びやすく、転んでしまうと頭を打ちやすいのです。



頭を打ってしまったときに目視できる異常があればすぐ病院に連れて行けますが、症状が出にくいことが多くあります。これは、乳幼児の頭蓋骨が柔らかく未熟なため、まだ固定されていない骨と骨の隙間が開くことで衝撃をやわらげてしまうからなんです。




3.知的障害は「4段階」に分類される

知的障害は「4段階」に分類される?

▼【1段階「軽度知的障害」

IQレベル:50~およそ70


(IQが低いから知的障害だ、という訳ではないので参考程度にご覧下さい。)



知的障害の約85%を占めているのが「軽度知的障害」です。就学するまで気づかれにくく、小学校高学年程度の知能を成人期までに身につけます。成人後は適切な支援を受けながら生活し、家族を持つこと・簡単な仕事に就くことは出来るとされています。軽度知的障害では特異的原因が特定出来ないことが多いです。

▼【2段階「中度知的障害」

IQレベル:35~およそ55



知的障害の約10%を占めている「中度知的障害」。言語能力の発達・運動能力の発達は遅れますが、ほとんどは言語を習得し、十分なコミュニケーションをとれるようになります。



最終的な学力は小学校2,3年生程度となり、成人期には周りからの社会的・職業的支援が必要になります。適切な監督下にあって難しくない仕事であれば、段々とこなせるようになります。中度知的障害のほとんどは器質的な原因が認められるようです。

▼【3段階「重度知的障害」

IQレベル:20~およそ40



知的障害の約4%を占めていて、3~6歳の知能まで発達するため簡単な会話が出来ます。適切な訓練をすれば自分の身の周りのことが出来るようになりますが、決まった行動・簡単な繰り返しをすることが不可能であるため、常時の監督・保護が必要とされます。



そのほとんどには器質的な病因(ダウン症・フェニルトン尿症・脆弱X症候群・レット障害などの遺伝的要因、幼児期の後天的要因、出生前の病気など)があるとされています。

▼【4段階「最重度知的障害」

IQレベル:20~25以下



知的障害の約1~2%にあたるのが「最重度知的障害」です。3歳未満の知能を身につけ、言葉を使ったコミュニケーションは困難ですが喜怒哀楽の表現は可能で、見慣れた人は覚えることが出来ます。



運動機能の遅れに加えて、歩行も難しいことが多いです。他の神経症状・身体障害・てんかんなどを伴うことが一般的で、常時の援助・世話が必要になります。




4.知的障害に含まれるさまざまな障害

知的障害に含まれるさまざまな障害について。

広汎性発達障害

自閉症・アスペルガー症候群・レット障害・特定不能の発達障害などを含む総称を「広汎性発達障害(こうはんせいはったつしょうがい)」といいます。



広汎性発達障害というのは色々な種類の発達障害を含む総称なので、その症状も「色々な発達障害の症状」を合わせたものになります。最近では「自閉症スペクトラム障害」という名称が広汎性発達障害とほとんど同じ意味で使われています。



広汎性発達障害の主な症状は以下の3点です。


1.対人関係に関する障害

2.コミュニケーション障害

3.パターン化した行動・興味

自閉症スペクトラム障害

自閉症やアスペルガー症候群などを同じ種類の障害だと捉え、「自閉症スペクトラム障害」と呼ばれています。スペクトラム=「連続」といった意味があります。



以前までは他の障害と別々に考えられてきた自閉症とアスペルガー症候群ですが、最近ではこの自閉症・アスペルガー症候群を「本質的には同じように連続している障害」だと考えるようになってきました。自閉症スペクトラム障害と広汎性発達障害はほとんど同じ意味を持っています。




自閉症

自閉症とは以下の3点を特徴とする障害です。


1.他者との社会的関係を作ることが難しい

2.言語の発達が遅れている

3.興味関心が狭く特定のものにこだわりを持つ



他人に興味関心を持たない・コミュニケーションが上手く出来ない・変化が苦手・決まりや法則にこだわりを持つ・変わった行動を繰り返す…などの傾向があります。



自閉症は3歳くらいになるまでに「何らかの症状」が現れるとされていて、症状の例としては、知らない場所に行ったり急な予定変更があったりすると不安になって「動けなくなってしまう」ことが多くあります。そのような時に周囲の人が促すと、余計に不安が高まってしまって「突然大きな声を出す」こともあります。



しかし、自分がよく知っている場所・慣れている環境においては真摯な姿勢で活動に取り組むことが出来ます。

アスペルガー症候群

アスペルガー症候群には、コミュニケーション・対人関係を苦手とする障害がありながら、限定したパターンのようなものに興味を持って行動・活動するという特徴があります。自閉症と同じ症状ですが、アスペルガー症候群に関しては「明らかな言語発達・知的能力の遅れを伴わない」ことが大きな特徴です。



この障害は、広汎性発達障害・自閉症スペクトラム障害に含まれます。アスペルガー症候群では、幼児期における言語発達の遅れが見られないため障害の発見がとても難しく、成長するにつれて対人関係の問題が現れてくるのも特徴です。



症状の例としては、自分のことばかり話してしまう・一度話しだすと制止されるまで止まらない・大好きなことに関しては専門家顔負けの知識を持つ…などがあります。



自分のことしか考えていないように見えるため、周囲の人から「相手の気持ちを考えない自分勝手でわがままな子」なんて言われてしまうことも多いです。しかし、得意分野を磨き上げれば素晴らしい能力を発揮します。

学習障害

学習障害というのは、全般的に見たところ知的発達に遅れは無いのに、聞く・話す・読む・書く・計算・推論の6つの能力のうち「どれか特定の能力だけ」に著しい困難が見られる障害です。

目・耳から脳に送られた情報が上手く伝わらず、耳で聞く・話すことに困難がある障害を「聴覚性」、読み・書きに困難がある障害を「視覚性」、計算に困難がある障害を「算数」と呼ぶことがあります。



学習障害であっても、特定されるもの以外の学習能力は他と劣っていないため、一般の教育機関や大学への進学も可能な場合があります。




5.知的障害は顔に特徴が出る?

知的障害は顔に特徴が出る?

▼【顔の上部の領域が狭くなっている

目を含んだ「顔の上部」の領域が狭いのが特徴です。染色体の異常によって特徴的な顔になるため、知能の遅れが原因で特徴的な顔になるのではありません。

▼【顔の中間部分が上下に短くなっている

頬っぺた・鼻を含んだ「顔の中心部分」が上下に短いのが特徴です。染色体異常によって顔の中央部分が少し遅れて成長するため、特徴的な顔となります。

▼【鼻の下から口までの領域が広くなっている

鼻の下にある「人中」と言われるくぼみ周辺から口にかけての領域が広くなってるのが特徴です。



顔の特徴を挙げてきましたが、特徴があると言っても「人の顔・性格は十人十色」です。なんとなく似ている・そんな気がする…といった見た目だけの判断は、相手を落ち込ませてしまうことに繋がります。研究の結果として出たものなので、似ているから知的障害というわけではありません。




6.「幼児」の知的障害の特徴とは?

「幼児」の知的障害の特徴とは?

▼【軽度の場合は気がつきにくい

軽度知的障害の場合、幼児による言動・行動の異常はなかなか発見出来ません。周りの子供と何ら変わりないため、幼児期に知的障害だと気づくのは非常に難しいとされています。軽度だと成人期になってようやく変化に気がつけるくらいです。

▼【周囲の子供より発達が遅い

中度~最重度になってくると、明らかな「発達の遅れ」が見られます。全体的な発達(言語・行動など)が周囲の子供と比べて遅く感じられます。軽度だと若干遅いくらいなのでなかなか気づけません。

▼【実年齢よりも幼く見える

印象としては、「実年齢よりも幼く見える」ことが多いです。周りのお友達と比べると少し幼い感じがする、こだわりが強い、年相応の理解・表現が出来ないなどの特徴が挙げられます。




7.「大人」の知的障害の特徴とは?

「大人」の知的障害の特徴とは?

▼【スケジュール管理が出来ない

「スケジュールの管理」が苦手だという方が多く見られます。


これは、脳細胞の発達が遅れることによって決断力に影響をきたしているためだと考えられています。適当な時間・おおよその数字…などといった「曖昧な表現」を苦手とする方も多いので、スケジュールを伝える際には「具体的な数字・時間」を提示するように心がけましょう。

▼【仕事内容を覚えるのが困難

意味を理解するまでに時間がかかったり、仕事内容や手順をなかなか覚えられない方が多くいます。
記憶が苦手な方は覚えられないことを全てメモして机に貼っておいたり、言葉の意味が分からない場合には図や写真にして教えてもらえないか頼んでみて下さい。



たとえ失敗しても、ゆっくりでいいので少しずつ出来ることを増やしていき、自分に合った「やり方」を見つけることが大事です。

▼【集団の中で孤立してしまう

「場の空気が読めない・暗黙の了解を理解出来ない」…そのせいで集団から孤立してしまう場合もあります。



まずは知的障害について理解してもらうことから始めてみて、自己判断が苦手な場合はどうするべきか聞いてみるなど、周囲の人に働きかけてみて下さい。困ったときは家族・医師・支援センターの人などに相談してみるのも良いと思います。

▼【性の意識は健常者と同じ

性欲というのは食欲・睡眠欲と同じ「人間の三大欲求」の1つであり、生きている人間であればあって当然の欲です。



しかし、重度の知的障害になってくると「性的欲求の処理の仕方」が分からない場合が多く、それが原因で気持ちを抑えられずに暴れてしまうこともあります。これは知的障害者を持つ家族の悩みの1つとして挙げられます。



この場合、叱るのではなく「他人に見られないように自慰すること」を優しく教えて下さい。あからさまに女性を追うなどの行動を起こした場合には、本人の行動を尊重しながらも「相手に不快感を与える行為のみを注意」することが大事です。

8.まとめ

周囲も本人も「あきらめない」ことが大切です。

近年は知的障害を含む障害者に対する支援も進み、少しずつですが暮らしやすい環境になりつつあります。知的障害と診断されたからと言って「日常生活が出来ない」「仕事が出来ない」なんてことは無いですし,普通に楽しみながら生活・仕事をされている方もたくさん居ます。



知的障害を乗り越えていく上で一番重要だといえるのは「周囲の適切なサポート」です。困難な壁にぶつかったとき、何か困ったことが起きたときに「手を差し出してくれる存在」が居てくれるだけで、心の支えにもになります。適切な支援・環境を整えていくことが大切なのです。